5月16日 初めての子育てコーチング

コーチングというと言葉を聞いたことがない方もいらっしゃると思いますが、
子育てコーチングは
「子どもの中にあるやる気や才能を、教えずに開花させるかかわり方」のことです。
今回は、中越こずえコーチに子育てコーチングについてわかりやすく教えていただきました。

子育てを楽しくしていくためには、心の持ち方と具体的な行動の両立が大切です。
小さくてまだ何もわからないから、私が教えてあげないとと思ってしまうと、「しつけ」が「おしつけ」になってしまいます。
しかし、子どもは自分を伸ばす能力を持っていると考えてみてはいかがでしょうか?
そのサポートを親がするのです。信じて見守ることでことで、信頼されているとお子さんたちも実感できます。
また、親もこうあるべきと思ってしまうのではなく、不完全な自分を許し、お子さんたちと一緒に成長しよう!という気持ちでいることが大切だそうですよ。

では、どのように関わっていけばいいのでしょうか?
まず、自分への自信を育てるには、長所を伸ばすことが大切です。どうしても短所に目が行きがちですが、短所をなんとかしないとダメだしすると、劣等感を育てることになってしまいます。
短所をチャームポイントだと捉え、しっかりと個性を認め、それが長所になるように寄り添っていくことで、マイナスからプラスに変えることができていきます。
また、怒りたくなる場面もたくさんあるでしょう。
結果として怒るかもしれませんが、お子さんが怒りたくなるような行動をしたのには理由があるはずです。表面的な結果ではなく、経験の一つとして捉え、お子さんたちの気持ちに共感することで、やる気と自信を育てることになるそうですよ。

中越コーチより
参加者のみなさんにどんなママになりたいかお伺いしたところ、
優しいママ
仕事と家事を両立
いつも笑っている
心の拠り所になれる…
といったご意見がありました。お子さんに対して、どんな人になってもらいたいかを考えがちですが、自分がどうなりたいかも考えてみてください。
人を変えるよりまずは自分が変わる方が早いのです。
しかし、正しい答えはありません。
理想に近づこうとして無理をするのではなく、自分が心地よさを感じることが大切です。完ぺきになる必要もありませんよ。
まずは、できるところから少しずつ日々の生活の中で積み重ねていってくださいね。

関わり方の大切なポイントとして、しっかりと「愛を伝える」ことも大切だと中越コーチがおっしゃっていました。
言葉だけでなく態度でも心から「大好き・ありがとう」を伝えることで、愛で満たされ心の自立にもつながっていくそうです。
今回は初めてのコーチングとして、コーチングってどんなことだろうというお話をしていただきましたが、毎月テーマを変えて行っていますので、みなさんのご参加お待ちしています!