1月18日(月) 夫婦で違う子育て観、解決法

今回の 中越こずえコーチのテーマは
「夫婦で違う子育て観、解決法」 です。
そもそも「2人の意見を合わせないとダメ」と、思い込んでいませんか?
夫婦で考え方が違っても良いんだそうですよ!
考え方の違いを書き出して整理してみることがポイントだそうです。

パパに対して・・・
①パパなりに良かれと思っている意見なので、まずは考えてくれていることに感謝しましょう
②パパの考えを聞きましょう
ここで大事なのは批判しないで聞くこと。パパも聞いてもらうことにより、ママの意見を受け入れやすくなるんだそうですよ

③私は~思う、私は~したいなど、ママ自身を主語にして伝えましょう。 パパを批判した言い方にならず、自分の気持ちが伝えられるそうです。
➃良い考えは取り入れる素直さを持とう
ケンカしたいわけではないので、どうしても取り入れたくない時は承認欲求を満たす言葉を伝えましょう(さすが!知らなかった!すごい!センスいい!そうなんだ!)

お子さんに対して・・・
①「パパはこういう考え(パパを批判しない)、ママはこう思ってる」とそれぞれの考え方があることを伝えましょう
②「○○ちゃんはどう思う?」とお子さんの考えを否定しないで聞いてあげましょう
③考えが違って良い、ということを伝えましょう
普段から「あなたはどうしたい?」と問いかけて自分で考える練習をさせましょう
お子さん自身が選ぶことの大切さを伝えましょう

こずえコーチより
夫婦といっても違う人生を歩んできたので考え方が違うのは当たり前。違うからといって争うのは悲しいですよね。 夫婦だからこそ、その違いを認め合って家族愛を深めていってほしいと思います。さらにお子さんと一緒に、親も人間的成長をしていってくださいね。

パパとママの考えが違うことで、お子さんは考え方の柔軟性を学べるそうです。
多様性があるから楽しい、
意見が違うから視野が広がる、
『違いを認めて共に生きる』ことを実践し、
お子さんに体験させてあげてくださいね!
次回は2月1日(月)「早く!と言わなくても動ける子に」です。お楽しみに☆