6月2日(木)感情コントロールのコツ

今回の中越こずえコーチのテーマは
「感情コントロールのコツ」です。
イライラを我慢するとか、イライラしないようにするということではないそうですよ。
そのイライラをどうコントロールするかというお話です。

<イライラを書き出してみよう>
例)事実(何にイライラした?):子どもがご飯を食べてくれない→
感情(怒り以外に感じた感情は?):悲しい(一生懸命作ったのに)不安(将来、好き嫌いが多くなるかも)→
本当は、どうしたかったのか?:美味しく食べてほしかった→
また同じことがあった時どうしたいか?:「ママ頑張って作ったから美味しく食べてくれたら嬉しいな♪」と伝えよう
順序立てて書き出していくことで次に同じことがあった時、イライラするのではなくこう言おうと心の準備ができますよね。すぐには出来なくても、徐々に対応できるように考え方を変えていきましょう。

<捉え方を変える>
捉え方を自分軸にする!
例)事実:子どもがついてまわって家事が思うようにできない→
×他人軸:子どもが邪魔。ちょっとの時間も待ってくれない。
〇自分軸:私の大ファンなんだ!モテキが来たぞ(笑)後追いするくらい、私のこと大好きなんだ!ファンが(泣いてる)声援くれてる!

イライラは『明るい未来を作る糧』とこずえコーチ。
・プラスになる材料を教えてくれるもの
・自分の考えを変えるきっかけを与えてくれるもの
・気付くチャンス
なんだそうですよ!

こずえコーチより
お子さんのことを大事に思えば思うほど、その通りにならないことがあるとイライラしてしまいますよね。我慢するのではなく、イライラをどうプラスに活用するかという発想に変えてみてください。そうすれば親も人間的成長をしていくことができるので、楽しく子育てができますよ。

今日はイライラを溜め込まず、プラスに切り替えていく方法を教えてもらいました。イライラするのは誰にでもあること。それをどう捉えていくかが大事なんですね。
次回のコーチングは7月4日(月)10:30~12:00
「夫婦で違う子育て観!解決法は⁈」です。お楽しみに☆